「第5回エリン音楽ひろば」

こんにちめー!
もう7月ですね!今年梅雨が短くて暑い夏になりそうですよねー
40度とか、どうなってるん?って思います💦
さて、先日行われた音楽ひろばのまとめを軽くお伝えさせていただきますね!
質問1)ソロ演奏用のMMLを作成する時、伴奏が3音以上ある時どの音を
拾えばいい?
ソロの時はメロディー、和音1、和音2の3つしか同時発音できませんからねー
装飾音みたいに少しズラして入れて疑似的に鳴らすのはできるけど、文字制限
があってきついですもんね💦
みなさんはどうされていますか? との問いに会場から出た答えは
「好み?」
「根音+3度上の音」
ん、3度とはなんぞやって?思う方もいらっしゃるかもですね

こんな感じです
「残響の長い楽器では4音以上強引に鳴らす」
でも文字数ががが・・・
「メロディー、ベースを省いて残った音を使う、主にパワーコード」
おっとパワーコードとはなんぞや?
メジャーコードもしくはマイナーコードの第3音を省略し、それにより
音の濁りが少なくなるため純粋かつ力強い音を醸し出す事が出来る
(ウィキペディアより)
Cのコードの場合はミを省いてソの音って事になりますね
「原曲にはない音の流れを作って勝手に足す」
なんと!wこれはリハモナイズの域ではw
リハモナイズとは既にメロディーについているコードを新たに付け替えること
「メロディー、ベース、あとは元の音の1番高い音を入れる」
「その音が全部一緒の場合には3音を入れる」
「和音1に分散和音で和音2にベース音」
質問の意味的に7th以上の音の和音をどう拾ったらいいのか?という
話も出ていましたが、これもまたコードの難しいお話になってきますので
一応和音は7番目以上もあってですね

こんなコードネームみたいなのもどっかで見たことあるのではと思います
こうなってくるともうどの音がーとなってきますよね💦
でもそのようなご質問ではなかったのでテンションコードについては
また機会があればお話できたらいいかなと思いますね!
基本的には根音、ベース音、残りは3度の音だったり5度の音だったり
1番高い音だったり人によって取るのはそれぞれのようです
めろはあまりソロ譜は作りませんが作る時は文字数ギリまで頑張って
ダメなら省いて行く方向で、1番耳が心地よい音を残しています。
シラベルさんもおっしゃってましたがボサノヴァ系はほぼテンションコード
なので、5音とか入れる事は少ないかもですねー
皆さん興味のある内容だったようでじっくりと話できてよかったです♪
質問2)シロフォンで符点8分のディレイがかからないけどどうして?
質問者さまが作成してるソフトが3MLEとの事でめろにはわからないお話で
したのでシラベルさんにお任せして聞いていましたw
楽器によってディレイができるのとプチって切れちゃうのとあるみたいですね
シロフォンは打楽器なので和音1と2は使えないからではないかーとか
フルートやマンドリンは同じ音が重なってると前の音が打ち消されて切れて
しまいますね
うん、これはまびこも一緒だからわかります
実際に音を楽器ごとに出して確認したりもしてみました
フルートはオクターブ1~3、7が重ねてもおっけー
ロンカドーラはオクターブ5以外重ねてもおっけー
みたいに楽器ごとに音が重なったら切れる、切れないってのをシラベルさん
がまとめてまた書いてくださるそうなのでそちらを参考にしてみてください
めろは、聴いてプチっとなったらそこを直すという原始的なやり方ですw
耳が1番の理解者!w
質問3)ドラムを上手く打ち込みできるコツを知りたい
実際にその方のドラムを聴かせていただきみんなで意見を出し合いました
ドラムのパーツの使い方がよくわからないという事でしたが、みなさんはどう
でしょうか?
めろの個人的なモノなのでアレですけど

一応表にしてはみてますが呼び方は人それぞれ違うとは思います
ぶっちゃけ名前なんて何でもおっけー!w
太鼓系!金物系!で高さとか種類がちょいちゃうねん!
あと叩き方変わったら音も変わってるヤツ!とかねw
それにシンバルやタムの数だってドラマーさんによって数も大きさもちゃうし!
おっと話それたw
実際にドラムを叩いてる方の動画を見たりしてどんな風に叩いてるのかを
見るのが1番わかりやすいのかな?
ダブルトリプルでバスドラを踏むのであれば、音量が各々違うだろうから
細かい音量設定をしてみると雰囲気が変わってくるかな?というご意見や
ハイハットの使い分けのお話も出ていましたね。
実際のドラムはハットも何種類かあったり叩き方で音の質も変わりますし
それをどう表現していくかってのもお話にでていました。
ハイイハットのクローズとペダルハイハットを交互で使うだけでもクローズ
のみより雰囲気出る、とか音量設定で雰囲気を出したりしてるようです。
ドラムの音が弱いーというお話もでてそこから意見が飛び交っていました。
ドラムは同じ音を重ねると一応大きくはなるようです。
でも別々の奏者で重ねるのはよくないので1つの譜面で重ねるのがいい
みたいです。
拍の強弱も重ねて表現できる とか、ドラムを複数で叩く時は、キック担当
金物(ハット系)担当とかに分けて作るといいみたいです。
違う奏者で音を重ねるとズレて聴こえて音がちゃんと鳴らなかったりする
事があるようなので気を付けないといけないそうです。
なるほどー!っとめもめもしていましたw
古株の楽師さんたちはよくわかってらっしゃいますねーさすがです。
質問4)音楽NFTって知ってますか?
これはシラベルさんからの質問でしたが・・・
NFTアートとかそういうのが話題になってるそうですが実際に知ってると
挙手して下さった方は数名?でほぼ初耳!って方ばかりでした
どうやらシラベルさんがディスカッションしたかった内容を話できる状況
ではなかったようで、ブロックチェイン、ビットコイン、メタバース、VRなど
知ってるかどうかーの質問だけになっちゃった感じでした
めろもさっぱりわからんちんだったのでw
いつかもうちょい先で話せる内容になるのかなー?
それから恒例になった!なったのか?w
いつまでネタが続くのかわからないけどあるうちだけやるコーナーをー
今回は「リバーブとエコーについて」取り上げてみました。
リバーブとエコーの違いを絵チャで図解しながら伝えてみたり
実際に音を出して違いを確認していただいたりしました
図で作譜のやり方などもわかりやすく説明したのですが、ココで出すのは…
シラベルさんが一生懸命書いてくれたものなのでシラベルさんに任せます!
ディレイの音量で聴こえ方も色々変わりますし、疑似リバーヴを上手く活用
して演奏が更によくなってくれればいいなあとの思いで2人であーだこーだ
(でも流れは主にシラベルさんが考えてくれた!)考えてみました。
演奏曲:シャボン玉(シラベルさん作譜) チューバ リバーブあり、なし
たなばたさま(シラベルさん作譜)エコーなし、
8分音符分遅らせたエコー
エコーが2つ 音量を少しずつ弱く
付点8分音符ぶん遅らせたエコー
そのエコーの音量を上げたバージョン
「薄暮色に沈む単機」(シラベルさんオリジナル曲)ディレイあり、なし
「病めるときも健やかなるときも」(シラベルさんオリジナル曲)
リバーブあり、なし
たなばたさま(めろ作譜) フルートエコーなし、あり
フルート+Tフルートうっすら
違いがわかってくれてるといいなぁー
でも毎回時間がおしてしまっていたので、今回は台本をしっかり作って
臨んだのですが、そうするとホント学校ちっくになってしまったかも💦
その場で実際に作ってみてーとかもやってみたかったけど時間の事も
あったので今回はこんな感じになりましたー
もっとみんなの意見も聞きつつできたらよかったんですけど…
まぁ2人とも伝えたい!って気持ちが強すぎた結果という事でw
まだまだ精進せねばーと思いますた!まる!
最後はめろの曲「Valentine's Day」を合奏して終わりましたー
左右にリラ、ハープを設置して音響もちょっと気にして作ったものです。

0時になってはしまいましたが平日なのにも関わらず皆さんご参加
いただきありがとうございました!
いつも最初の質問がなかなか手が挙がらなくてドキドキしていますw
普段どんな音楽聴いてるー?とかそんな軽い質問でもいいので
是非声出していただけると主催側としては嬉しく思いますー
あとはまた取り上げて欲しい内容などありましたら事前にお知らせ
いただけるとありがたいですー!
みんなの会なのでみんなで楽しみましょー♪
次回は8月はルエリサーバーにて開催予定ですー。
背後の彩てんまんいつもありがとうー!w

スポンサーサイト
- Posted in: 「エリン音楽ひろば」まとめ
- Comment: 0Trackback: -